皆さまこんにちは☆
昼間は日差しがあたたかく感じますね(*’ω’*)
春もすぐそこまで来ていますね♪
夜はまだまだ冷え込むので服装・体調管理にはお気をつけください!
本日は春といえば、これ!
何か新しいことを始めたくなる季節ですよね!!
あたたかくなり運動も行いやすくなりましたよね( *´艸`)
今回は初心者でもかんたんに出来る★
「マラソン・ジョギング」について書いていきます!
特別な道具が不要なうえ、有酸素運動の代表としてかなりのカロリー消費が期待できます!
たくさんの方が走っているので初心者でも気軽に始められますね(^_^)
長続きのポイントは無理をしすぎないことです!
慣れてきても始めのうちは抑え目にすることで、疲労の蓄積やケガの防止につながります(‘ω’)
初めは、無理がないように、にこにこしながら走れるような
「にこにこペース」で5~10分間走ることから挑戦していきましょう(/ロ゜)/
ウォーキングとランニングを繰り返しても大丈夫です★
次第に体力がついてきて、走れる時間が長くなってくると思います!
徐々に走る時間を長くして、一回につき30分~1時間連続して走れるようになると
消費カロリーが増え、ペースも速くなってくると思います(^O^)/
ただ、毎日走り続けると疲労回復の時間がなくなってしまうため、
週に2~3日は休養日を作るがおすすめです(‘ω’)
さらに慣れてきたら「インターバルトレーニング」というのを実践してみてはいかがですか?
「インターバルトレーニング」とは、ペースを速くしたり遅くしたりして走る練習法です!
毎回、同じペースで長時間走るトレーニングだと飽きてきてしまうかもしれません( ゚Д゚)
時々「インターバルトレーニング」を入れることによってマンネリ化を防ぐことに繋がります!
1つ目の練習法は、500m~1000mをにこにこペースより若干速く走り
その後500m~1000mをそれより少し早く走るということを5~10回繰り返す練習法です★
この練習を繰り返すことでも、次第に速く走れるようになります!
2つ目の練習法としては、200m~300mをかなりスピードを出して走り、
5分程度休憩し再び走るということを5回程度繰り返すという方法もあります( ´艸`)
この方法では、短時間で効率的に心肺機能を鍛えることができるため、 時間がない日などにおすすめです(^^*)

また、どうしても体が重くて動きづらいという日には、休養をとるという方法以外に、
100m程度の距離を全力の6~7割程度の速さで、3~5本軽く走るという方法もあります!
この方法を使うと、体の疲労が抜け、軽くなったような感覚となると思います(‘ω’)
注意するべきポイントは、速く走りすぎないことです!
速く走ってしまうと、逆に疲労が溜まってしまいますので、
気持ち良いと感じるペースで走るようにしてください(^^)
インターバルなどの少し激しい運動をした後には、普段より疲労が溜まっています!
そのまま何もせずに終わってしまうと、
明日には体が重くなってしまい走る気が失せてしまうかもしれません( ;∀;)
そのような体が重くなりにくくするためには、練習後にクールダウンをすることが重要です★
少しハードな練習後には、5~10分程度ゆっくりなペースでジョグを入れると、
疲労が抜けるため次の日の体の負担を減らすことができます(‘◇’)ゞ
ぜひ皆さまもこの春はマラソン・ジョギングを始めてみてはいかがですか?
TSPでは荷揚げのお仕事をしています!
神戸・姫路・京都・難波・あべのに事業所があります!
お気軽にお問い合わせください!