こんにちは(#^.^#)
こうちゃんです。
冬になるとより一層身体が硬直しちゃいますよね・・・(+o+)
そんなときにしっかりストレッチをしてから現場に入ろう!!
と思うかも知れませんが、毎日身体を動かす人とそうでない人とでも疲労のたまり方が違う様に実はストレッチにもやり方が違う様です・・・!!
ストレッチのメリットデメリットを知って今後の参考にしてもらえたら幸いです。

まずストレッチには2種類あるそうです!!
「動的ストレッチ」「静的ストレッチ」
です。
言葉のままなのでイメージしやすいと思います(^^)/
運動前のウォーミングアップや、ラジオ体操などのように手足を様々な方向に伸ばしたり身体をひねったりするようなストレッチは「動的ストレッチ」です。
「静的ストレッチ」は反動などを使わず同じ姿勢で止まったまま行うストレッチです。
このままの姿勢で20秒キープして などはこのストレッチであることが多いです。
運動後のクールダウン時に使うことが多いです。
用途に応じてストレッチ出来るといいですね(^^♪
動的ストレッチ
メリット
・関節可動域が広がる
・スポーツ前などに向いている
デメリット
・伸ばすことの出来ない筋肉がある
・首/お腹/背中周りなど可動関節のついていない筋肉は伸ばすことができない
・反動をつけすぎると筋肉を傷めたり損傷のリスクがある
・体の硬い人が行う時は十分に気を付けなくてはいけない
静的ストレッチ
メリット
・身体を柔軟にできる
・血行が良くなる
・リラックスできる 副交感神経が優位になるため筋肉の緊張が緩和する。
デメリット
・静的ストレッチ後は運動パフォーマンス力は落ちる
・副交感神経が優位になるため朝や運動前には向いていない。
同じストレッチでもタイミングによってかなり使い分けが必要そうですよね・・・!!
今までしてきたストレッチはどちらのストレッチが多いですか??
現場に入る前、仕事終わり、入浴前や就寝前などに行うストレッチの参考にしてもらえたと思います!(^^)!
現場の職人さんや先輩にもおススメのストレッチなど聞いてみてもいいですね(^^)
TSPでは、荷揚げのお仕事をしています。
神戸や姫路、大阪、京都に事業所があります。
興味がある方は、一緒に働いてみませんか?
ご応募・お問い合わせお待ちしております。
●お問い合わせ⇒こちら ●荷揚げ職人についてもっと知る⇒こちら ●荷揚げ職人の求人に応募⇒こちら
