皆さまこんにちは☆
桜も各地で咲き始め春本番ですね(‘ω’)
嬉しい反面、花粉症の方には避けたい季節ではありますよね( ˘•ω•˘ )
今回は花粉症を和らげる食べ物・避けたい食べ物をご紹介♪
花粉の季節がピークを迎えて目がかゆい、くしゃみが止まらない……など、
症状のつらさや程度は人それぞれ。
でも、出来ることなら少しでも和らげたい!!(=゚ω゚)ノ
そう思っている方も多いはず!
つらい花粉症の症状を和らげるためには、どのようにすれば良いのでしょうか?
発症してしまうと花粉症は完璧に治すことはできませんが、
食生活を見直し体質を改善することで和らげることができるそうです(^^)
□そもそも花粉症の原因とは?
なぜ花粉症になるの?
その原因は、花粉に対する「抗原抗体反応」によるものです!
簡単に言うと、体内に花粉(アレルゲン)が入ってきた際に
それを排除しようとする「免疫反応」のことで、
鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状がまさにその表れなのです( ・`д・´)
□アレルギー緩和のカギは「腸」にある!
花粉症を和らげる3つの食べ物
・善玉菌を含んだ「乳酸菌飲料」や「ヨーグルト」など
免疫機能と関係の深いアレルギーを緩和するためには、
私たちの腸内に住む「善玉菌」を増やし、腸内環境を整えることが大切です!
ほかに、キムチやぬか漬けなども乳酸菌を含んでいるので、
日常的に食べるとアレルギーを和らげる効果が期待できます( *´艸`)
・善玉菌を育てる「根菜」や「きな粉」など
善玉菌は、食物繊維をエサにして生活しています♪
つまり、腸内の善玉菌を増やすには食物繊維が必要ということ!
ごぼうや人参、れんこんなどの「根菜」には食物繊維がたっぷりと
含まれているので、日常的に食事に取り入れていきましょう( ˘ω˘ )

・ヒスタミンの分泌を抑える「甜茶(てんちゃ)」
このお茶はアレルギーの原因になるヒスタミンの分泌を抑えると言われており、
花粉が飛び始める前から飲み続けると、アレルギーの緩和が見込めます★
甜茶は中国原産の甜葉懸鈎子(テンヨウケンコウシ)と
呼ばれる植物の葉から作られるお茶で、
一説には約5000年前から健康茶として飲まれていたそうです(`・ω・´)

□花粉症を緩和するなら、お肉とお酒は控えめに!
・高脂肪食
花粉アレルギーを和らげるためには、腸内の悪玉菌を増やしてしまう
脂肪類を控えるのがおすすめです(/・ω・)/
・アルコール
アルコールは、花粉の季節にはおすすめしにくい飲み物です!
アルコールが肝臓で分解される時に出るアセドアルデヒドが
アレルギーを悪化させてしまう可能性があるからです(‘ω’)
いかがでしたか?
これなら普段の食事に取り入れるなど実践しやすいですね(*’ω’*)
花粉症がつらい方はぜひ試してみてください♪
TSPでは荷揚げのお仕事をしています!
神戸・姫路・京都・難波・あべのに事業所があります!
お気軽にお問い合わせ、ご応募ください!