みなさんこんにちは!
4月に入り新生活が始まった方が多いと思います。
私も新しい年度になり、不安もありますが楽しい日々を送っております。
しかし、あと少しすれば5月!
5月病がくるかもしれません!
そんな5月病を
4月から対策することでやっつけてしまおう!
というのが今回のブログの内容になります。

5月病
5月病とは進学、新しい仕事等の新環境から来るストレスによって引き起こされる病気の総称でうつ病やパーソナリティ障害などの症状がでてしまいます。
5月病の対策の為、様々な方法でストレスを解消しましょう!
①食事による対策

タンパク質、、タンパク質はメンタルに関係するセロトニンなどの神経物質をつくる為欠かせません。
タンパク質を多く含んでいる食材は肉、魚、乳製品、卵などです。
ビタミンc、、、ストレスでビタミンcは消費されてしまうので補給が必要です!ビタミンC含有量が多い野菜は
赤ピーマンやパプリカです。
また春が旬の春キャベツもビタミンCを多く含んでいるためおすすめです。

他にも鉄分やカルシウム、マグネシウムもストレスを和らげてくれる栄養素ですので
少し多めにとってみてはいかがですか?
②瞑想による対策

毎日の瞑想をおすすめします!
瞑想の効果
瞑想を行うと前頭葉が活性化することでストレスが減少さらに不安までも減少させます。
また、脳の疲れがとれ、睡眠の質が向上するので普段眠りが浅いという方でも効果ありです!
瞑想は一回の時間を長くするよりも毎日コンスタントに続けた方が効果があるという研究結果がありますので真面目に少しずつ、いやにならない程度の時間の瞑想をおすすめします。
瞑想のやり方
1、背筋を伸ばしてリラックスして座る
↓
2、深く呼吸をする
↓
3、呼吸に意識を集中させる
↓
4、意識がそれたらまたゆっくり呼吸に意識を集中させる
↓
5、4の繰り返し
瞑想は色んなやり方があるので自分に合った瞑想の方法を探してみましょう!
③運動による対策

ランニング、筋トレ、スポーツのような有酸素運動、スイミングやサイクリングなど適度な運動でも脳に良い刺激が与えられ、心を落ち着かせるセロトニンというホルモンが分泌することでストレスが和らぎます。
また、気分転換にもなりますのでやってみてはどうでしょうか?
実は瞑想と運動が一気に出来る!
瞑想+運動=ヨガ!!
ヨガは前にもご紹介したので前のブログ↓をご覧ください!
URLhttps://magazine.tspniage.com/archives/2645
最後にストレス対策になる本をご紹介したいと思います。
鈴木裕さんが書かれたこの本
「超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド」

筆者も読みましたが良いです!
まずkindle版はたったの500円!この内容量で500円は破格です!
具体的なストレス対策が数多くあるので自分にあった一番の方法を使いストレス対策をしてみましょう!
ストレスが気になる方はぜひお試しください!
さて、ストレス対策は運動といいましたが、、、
TSPでは荷揚げのお仕事をしています!
荷揚げは力仕事のバイトで、筋トレにもなるほどのいい汗をかける仕事です!
運動する時間がない、、、という方はバイトで運動しませんか?
神戸・姫路・京都・難波・あべのに事業所があります!