皆さまこんにちは☆
ついに6月に突入ですね(`・ω・´)ゞ
2019年も早くも折り返し地点に到着しました(;゚Д゚)
時間の流れが速すぎて筆者はついていけません!!笑

本日は6月に旬を迎える食べ物の特集です♪
□きゅうり
トップバッターはきゅうり!
きゅうりは『Least calorific fruit』としてギネス世界記録に登録されています!
日本語に直訳すると、「最も熱量が低い(ローカロリーな)果実」と
いうことでカロリーが低いことで有名ですよね(‘ω’)
『fruit』とある通り、植物学上、果菜は果実に含まれるそうなんです(>_<)
きゅうりは栄養が少ないと誤解されがちですが
しっかりと栄養があるので見ていきたいと思います( *´艸`)
カリウム…1400mg(ナスの約1.4倍)
ビタミンK…240μg(レタスとほぼ同等 ※土耕栽培)
ビタミンC…100mg(トマトの約1.26倍)
食物繊維…7.9g(キャベツとほぼ同等)
きゅうりの漬けものの定番としてなじみ深い「ぬか漬け」などにすれば、
ぬかに含まれる栄養素も加わり、カリウムやビタミンB1がアップします!!
□トマト
お次はトマトのご紹介!
ビタミンAになるβ-カロテンを多く含んでいます(^^)
これは、抗発ガン作用などで知られていますが、
その他にも髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、
そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています♪
お酒を飲む時に一緒にトマトを食べると、血液中のアルコール濃度が
3割ほど低下するという実験結果が発表されているので
お酒を飲む人にはおすすめです(´゚д゚`)
□さくらんぼ
お次はさくらんぼ!
さくらんぼを沢山食べると貧血に効果があります(=゚ω゚)ノ☆
ミネラルを含んでいますが、中でも鉄分を多く含んでいるんです!
さくらんぼに含まれるそれぞれの成分量は多くないのですが、
全体的には、糖質、ビタミンAやビタミンC、
それにリン、カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラル
カロテン、ビタミンB1、B2などを少しずつバランスよく含んでいます♪
疲れ目や視力回復に役立つアントシアニンや
ストレスの緩和や血液をサラサラにしてくれるフラボノイドなどの
ポリフェノールが含まれているので現代人には欠かせませんね(*‘ω‘ *)
□パイナップル
最後はパイナップル!
風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があるビタミンC(*‘ω‘ *)
不足すると疲れやすくなったり、集中力の低下の
原因になったりもするビタミンB1も含まれています(^○^)
食物繊維も豊富に含まれていますから、
便通を良くし、腸をきれいにする点から女性には嬉しいですね(‘◇’)ゞ
パイナップルにはブロメラインというタンパク質分解酵素が含まれており、
食後に食べるとたんぱく質の消化を助けてくれます( *´艸`)♪
この中に皆さまがお好きな食べ物は入っていましたか?
旬の食べ物を美味しく味わって健康に過ごされてみて下さい(*‘ω‘ *)
TSPでは荷揚げのお仕事をしています!
神戸・姫路・京都・難波・あべのに事業所があります!
お気軽にお問い合わせ、ご応募ください!