皆さま、こんにちは!
6月も終わり7月に突入しました(*‘ω‘ *)
だんだんと暑くなってきますが、
体調を崩さないように気をつけましょう!
さて、今回は7月が旬の食べ物をご紹介します!
オクラ

オクラの旬は6~9月になります。
オクラのぬめりが体にいい
オクラに含まれるぬめりの成分はガラクタン、
アラバン、ペクチン、といった食物繊維で、
ペクチンは整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や
便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果があると言われています。
胃腸の調子を整える役割があるので夏バテ防止にも効果的です!
βカロティンも豊富
オクラは緑黄色野菜です。
オクラにはβカロテンがレタスのおよそ3倍以上も含まれているようです。
抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、
その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、
粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きが
あるといわれています。
カリウムやカルシウムも豊富
オクラに沢山含まれているカリウムにはナトリウム(塩分)を
排泄する役割があり、高血圧に効果があります。
また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。
また、カルシウムは骨を生成する上で欠かせない成分です。
骨を丈夫にし、健康を維持します。
また、イライラの解消にも効果があります。
シソ
シソの旬も6~9月になります。
βカロテンはトップクラスの含有量
シソにはβカロテンが豊富に含まれています。
その量は100g中に11000μgとニンジンの9100μgをはるかに超えている他、
ヨモギやアシタバの2倍以上となっています。
βカロテンには活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守る働きや、
皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、あわせて免疫力を高め、
がん予防にも効果があると言われています。
各種栄養成分量は抜群
シソはβカロテンだけでなく、ビタミンB群やビタミンEやKなども
他の野菜に比べ抜群に沢山含んでいます。
単に薬味としてだけでなく、積極的に食べる事をお勧めします!
清々しい香りの芳香成分ぺリアルデヒドの効果
シソの清々しい香りは主にぺリアルデヒドと呼ばれる芳香成分によるもので、
強い防腐・殺菌作用を持っています。
生魚を食べる刺身のツマに用いる事は理にかなっています。
更にこの香りにより食欲増進効果や健胃作用もあるといわれています。
ミネラルも豊富
鉄分をはじめ、カルシウムなど身体に必要なミネラルを
バランスよく、しかも沢山含んでいます。
いかがでしたでしょうか?
旬の野菜を食べて夏バテしない身体にしましょう(^O^)
TSPでは荷揚げのお仕事をしています!
神戸・姫路・京都・難波・あべのに事業所があります!
お気軽にお問い合わせ、ご応募ください!