皆さま、こんにちは(^^)/
今年の夏も暑いですね💦
ご飯はしっかり食べていますか?
水分と塩分の補給もお忘れなく🙋!
さて、今回は8月が旬の食材をご紹介しようと思います!
枝豆
枝豆とは未成熟な大豆を収穫したものです。
枝付きのまま扱われる事が多かったために「枝豆」と呼ばれるようになったそうです😳
なので、枝つきのまま出荷される物は全て「枝豆」として扱われ、
そう言った豆の総称とされているんですよ!
普通の大豆の枝豆だけでなく、黒豆の未熟豆の枝豆なども人気がありますね🤩
普通の枝豆以外にも、山形特産の「だだちゃ豆」や、
丹波地方特産の黒豆品種の「丹波黒大豆枝豆」もあります。
また、だだちゃ豆にも 早生品種で甘みが強い「甘露」、
主力品種「白山」などの種類があります(´っ・ω・)っ
だだちゃ豆は一度食べてみたいですね…🤤
枝豆は大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜です!
タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます👏
各栄養素について説明すると…
●ビタミンB1
ビタミンB1は消化液の分泌を促し糖質をエネルギーに変えるのを
助けるので、スタミナ不足の解消に効果があると言われています!
●メチオニン
枝豆のタンパク質にあるメチオニンはビタミンB1、
ビタミンCと共にアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助ける働きがあり、
飲み過ぎや二日酔いを抑える働きがあるそうです!
そういうことからもお酒のおつまみには最適といえますね🍺
●カリウム
カリウムをたくさん含んでいるので、ナトリウム(塩分)を
排泄する役割があり、高血圧に効果があります。
また、利尿作用もあるので、体内の水分量を調節し、
むくみの解消にも効果的なんですよ✨
●鉄分
枝豆にはほうれん草はもとより、小松菜よりも多くの鉄分を含んでいます。
鉄分は悪性貧血の予防効果があり、不足気味になりやすい妊娠期にも良いんです👩
せっかく食べるならおいしいものが食べたいですよね🙊?
というわけで、おいしい枝豆の選び方も紹介します!
●おいしい枝豆の選び方
◆枝豆は枝つきで売られているものを買う。
◆一枝に沢山付いているもの。まばらなものは避ける。
◆さやがふっくらとしていて、しっかり実が詰まっているもの。
◆枝に残っている葉が青く新鮮なもの。枝自体も茶色く枯れかかっているようなものは避ける。
◆さやが緑色で、産毛がびっしりと付いていて、産毛が立っているもの。茶色い物はやめる。
いかがでしたか?
枝豆をたくさん食べて、健康的な夏を過ごしてくださいね☻
TSPでは荷揚げのお仕事をしています!
神戸・姫路・京都・難波・あべのに事業所があります!
お気軽にお問い合わせ、ご応募ください!